歯周病の検査にもいろいろな種類のものがありますが、最も基本的な検査についてお話しします。
<視診>
まずは目で見て、歯肉の腫れや赤み、歯石の付着状態、口の中の清掃状態などを確認します。
<歯周ポケットの測定>

歯周病は歯周ポケットが深くなることによって進んでいくので、大事な検査です。
数ミリごとに目盛りのついているプローブという、細い棒のような器具をポケットの中に差し込み、その深さを測ります。
2㎜から3㎜の深さが正常の範囲内で、4㎜以上ポケットが深くなると、歯周病であると判断されます。歯を支えている骨にまで影響が出てきていると考えられます。
ポケットが深くなると、患者さん自身が行う歯ブラシやうがいなどの掃除(ホームケア)では、ポケットの中の汚れを完全におとすことは難しくなります。前の記事にも書いたバイオフィルムが出来やすい状態になり、歯科医院での定期的なクリーニング(PMTCなど)が必要になってきます。
プローブを歯周ポケットの中に入れたときに、歯石が付着しているか、歯の根っこの面がざらついていないか(ざらついていると汚れがつきやすいので研磨した方がよい)、粘膜が弱って出血しやすくなっているか、なども同時に調べます。
<動揺度>
これは歯が揺れているかどうかの検査です。
歯は支えている歯槽骨と歯根膜というクッションのような繊維で繋がっているので、健康な状態でもわずかに揺れがあります。その揺れの大きさには個人差があり、他の検査で異常がなければ、軽度の揺れであれば問題ないこともあります。
<プラークの付着状態>
一生懸命に歯ブラシをしているつもりでも、磨き残しはどうしても出てきてしまいます。自分のブラッシングの癖を知るためにも、染色液を使って汚れを赤く染め出し、状態を確認することは効果があると思います。
<レントゲン検査>
ポケットが深かったり、動揺度が大きかったりした場合は、レントゲンを撮って歯を支えている歯槽骨の状態を確認します。
<咬合検査>
かみ合わせが悪いことで歯周病が進行してしまうことがあります。
何よりもバランスが大切なんです。
江戸川区 瑞江の田所歯科医院ホームページへ
<視診>
まずは目で見て、歯肉の腫れや赤み、歯石の付着状態、口の中の清掃状態などを確認します。
<歯周ポケットの測定>

歯周病は歯周ポケットが深くなることによって進んでいくので、大事な検査です。
数ミリごとに目盛りのついているプローブという、細い棒のような器具をポケットの中に差し込み、その深さを測ります。
2㎜から3㎜の深さが正常の範囲内で、4㎜以上ポケットが深くなると、歯周病であると判断されます。歯を支えている骨にまで影響が出てきていると考えられます。
ポケットが深くなると、患者さん自身が行う歯ブラシやうがいなどの掃除(ホームケア)では、ポケットの中の汚れを完全におとすことは難しくなります。前の記事にも書いたバイオフィルムが出来やすい状態になり、歯科医院での定期的なクリーニング(PMTCなど)が必要になってきます。
プローブを歯周ポケットの中に入れたときに、歯石が付着しているか、歯の根っこの面がざらついていないか(ざらついていると汚れがつきやすいので研磨した方がよい)、粘膜が弱って出血しやすくなっているか、なども同時に調べます。
<動揺度>
これは歯が揺れているかどうかの検査です。
歯は支えている歯槽骨と歯根膜というクッションのような繊維で繋がっているので、健康な状態でもわずかに揺れがあります。その揺れの大きさには個人差があり、他の検査で異常がなければ、軽度の揺れであれば問題ないこともあります。
<プラークの付着状態>
一生懸命に歯ブラシをしているつもりでも、磨き残しはどうしても出てきてしまいます。自分のブラッシングの癖を知るためにも、染色液を使って汚れを赤く染め出し、状態を確認することは効果があると思います。
<レントゲン検査>
ポケットが深かったり、動揺度が大きかったりした場合は、レントゲンを撮って歯を支えている歯槽骨の状態を確認します。
<咬合検査>
かみ合わせが悪いことで歯周病が進行してしまうことがあります。
何よりもバランスが大切なんです。
江戸川区 瑞江の田所歯科医院ホームページへ
(記事編集) http://tadokoroshika.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
2012/02/11 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |コメント:を投稿する 記事: 歯周病の検査
お気軽にコメント:をぞうぞ。非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント:) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。
Comment